【目指せ左右対称顔!】顔の歪み・エラ張りの原因は背骨の歪み?まっすぐな背骨で美人顔に【すぐにできるセルフチェック付き】


皆様こんにちは!今回は顔の歪みにも大きな影響を与える背骨の歪みについてのお話です。

背骨が歪むと、姿勢が美しくないだけでなく、顔が非対称になったり、エラの張ったフェイスラインになってしまうなど、美容にとっては様々な悪影響があります。

今回は自宅で簡単にできる背骨の歪みのセルフチェックの方法も調べてみたので、ぜひチャレンジしてみてください。
そして、もし歪んでいるかも?と思われた方は、おすすめの背骨矯正方法をご参考ください!

■目次

■こんな姿勢になっていませんか?【直したい悪い姿勢5選】
■背骨の歪みをセルフチェックしてみよう!
■背骨の歪みは顔の歪み!エラが張る原因にも・・・
■まっすぐな背骨で左右対称顔を目指すなら、古武術がおすすめ!
■無料道場体験で古武術・護身術を体感!

■こんな姿勢になっていませんか?【直したい悪い姿勢5選】


まずは、背骨の歪み方をパターン別にみてみましょう。

猫背

「姿勢が悪い!」と注意される時の代表的な姿勢です。その名のとおり座った猫のように、背中が丸くなっている姿勢で、背骨の胸椎(きょうつい)と呼ばれる部分が極端に前のめりに湾曲している状態です。
常に前のめりの姿勢になっているため、首や肩、腰の負担が大きくなったり、転倒しやすくなるリスクがあります。
デスクワークやスマホの操作によって最近増えている「巻き肩」も、進行すると猫背になってしまうことが多いようです。

反り腰

骨盤が前に傾き、腰のあたりの背骨が通常よりもグッと反った状態です。
出っ尻や、ぽっこりお腹の原因でもあります。
お腹回りを支える筋肉の筋力不足や、ヒールの高い靴を日常的に履くといったことが反り腰の原因となるため、男性に比べて女性に起こりやすくなっています。

平背(フラットバック)

一見したところ背筋が伸びて良い姿勢に見える平背。ですが、本来ゆるやかに湾曲しているはずの背骨が一直線になってしまっている状態で、猫背よりも危険といわれます。
骨盤が後ろに傾いて、バランスを取ろうと背骨がこのように変形してしまうのですが、座り姿勢が一番の原因と考えられます。
また、バレエダンサーにも多く見られることから、日頃から胸を張り背筋を伸ばした姿勢をとることが多い人にも起こりやすいようです。

胸下がり(スウェイバック)

猫背と反り腰を合わせたような姿勢で、現代の日本人の約7割がこの姿勢だといわれています。
胸下がりの姿勢になると、本来の身長より低くなってしまうなど、見た目が良くないだけでなく、腰や膝への負担が大きいために椎間板ヘルニア等の原因ともなってしまいます。
さらに上半身が前に傾くことで、四十肩や五十肩を起こしやすくなるというリスクもあります。

■背骨の歪みをセルフチェックしてみよう!


実際に自分の背骨が歪んでいるのか、セルフチェックをしてみましょう。

セルフチェック①

1、平らな床に大向けに寝た状態で、両ひざを立てます。
2、腕は自然に伸ばして、手のひらを床につけます。
3、そのままお尻をゆっくり上にあげて、肩から膝までが一直線になるようにします。

お尻を床から持ち上げた時、一直線に出来ない場合は背骨が歪んでいる可能性があります。

セルフチェック②

1,壁に踵を付けて、自然な姿勢で立ちます。

この時、踵、お尻、肩甲骨、頭の4箇所が自然と壁に付くようであれば正常です。
もし引っ付かない場合は、本来背骨が描くはずの、前後方向の自然なカーブが失われている可能性があります。

背骨の歪みは、以前に紹介した骨盤の歪みとも大きく関係しています。
これらのセルフチェックで「歪んでいるかも?」と感じた方は、背骨以外に骨盤なども歪んでいる可能性があるので要注意です。

■背骨の歪みは顔の歪み!エラが張る原因にも・・・


さて、左右対称の顔は美人の特徴でもあり、多くの人が憧れを持っているもの。
ですが、背骨に歪みがあると、身体のバランスが崩れるため必ず顔は左右非対称になってしまいます。

それ以外にも、背骨の歪みが引き起こす肩こり、首こりも、フェイスラインに大きな影響を与えます。

例えば、猫背の場合、首が背骨より前方に出てしまうことで、頭部の重さを首だけで支えることになり、首に相当な力が入ってしまい、首こり・肩こりなどの不調が起こるようになります。また、猫背程ではない巻き肩の状態であっても、上半身の筋肉が縮んだままになって柔軟性を失い、血流が悪くなることでやはり、首や肩のこりに繋がります。

なぜ、首や肩のこりがフェイスラインに影響するのかというと、首まわりに力が入ってしまうことによって、エラの部分にある筋肉(咬筋)にも力が入りがちになります。
すると、歯の食いしばりに繋がって、エラの筋肉が不必要に鍛えられて発達してしまうのです、エラが張ったベース型のフェイスラインになってしまう、ということです。
しかも、力の入り方は左右で異なる場合が多いため、左右非対称なフェイスラインを形成してしまうことにもなります。

さらに肩こりや首こりは、首まわりの筋肉が盛り上がってしまい、首が太く短くなって、いかついイメージになってしまいます。

このように、背骨の歪みは顔周りにも大きな影響があります。
そのため、早い段階で姿勢を矯正し、正しい姿勢を身に着けて形状記憶させることで、顔の歪みを矯正し、首から顎まわりにかけてのフェイスラインをすっきりとさせることができるのです!

■まっすぐな背骨で左右対称顔を目指すなら、古武術がおすすめ!


背骨が歪む原因の多くは、普段の姿勢や生活習慣です。そのため日頃から正しい姿勢、正しい身体の使い方を意識することで、自然で美しい姿勢を保ち、美容にも良い効果が期待できるといえます。

ですが、正しい姿勢や身体の使い方といっても正直よく分かりませんよね?
そこで、楽しみながらも正しい姿勢・正しい身体の使い方を身に着けられる、古武術(護身術)をご紹介します。

古武術の身体操作は近年スポーツや介護をはじめとして様々な分野で、合理的な身体の使い方として注目を集めています。
護身術は、自分よりも体格の大きな相手とも対抗する場合があるので、身体に負担を与えることなく力を発揮する要素がたくさん詰まっているのです。

特に、私たちの流派「不二流体術」では、護身術の技を正しく使うため、正しく身体を動かすための、身体づくりを特に大切にしており、じっくりと時間をかけて指導していきます。

「不二流体術」についてはこちら→【護身術が習える!】「不二流体術(ふじりゅうたいじゅつ)」について知ろう!

正しく身体を動かすには、まずは姿勢が大切です。この身体づくりをしていくことで、内側の筋肉であるインナーマッスルが鍛えられ体幹がしっかりと支えられるようになるので、理想的な正しい姿勢が作られます。

しかも、引き締め、ヒップアップなど、ダイエットにも嬉しい効果が得られるのも嬉しいポイントです^^

ちなみに、この身体づくりのためトレーニングは、その人の体力や運動能力に合わせて徐々に進めていくので、今現在、全く運動の経験がない状態でも問題ありません!

そして、何より古武術を学ぶメリットは、実際に使える護身術を身に着けられること。
姿勢は改善したいけど、ただストレッチをするのは長続きしなさそう・・・という方も、護身術の技を学ぶという目的があるので、飽きずに続けられるのもおすすめポイントの一つです!

「古武術の道場」というと、どこか取っつきにくい雰囲気ではありますが、最近では若い女性の方も多く、フィットネス感覚で稽古に通いはじめられる方もいらっしゃいます。

現在、私たちは名古屋と大阪で稽古を行っていますが、お子様からご年配の方まで、皆さん自分のペースで楽しみながら稽古をされています!

道場・稽古場の様子は過去のブログでご紹介しています!↓
【不二流体術の道場ってどんな所?】名駅道場を覗いてみよう!
【不二流体術の道場ってどんな所?】大阪の稽古場を覗いてみよう!
【稽古の様子】護身術・不二流体術の普段の稽古の様子をご紹介します

■無料道場体験で古武術・護身術を体感!

それぞれの稽古場では、無料の道場体験も随時受け付けているので、習い始める前にどんな雰囲気か見てみたい、ちょっとだけ体験してみたい、という方はお気軽にお問い合わせください。
実際に道場体験に来られた方のお声をまとめた、こちらの記事もぜひご参考ください↓
【あなたはなぜ不二流体術に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!
【あなたはなぜ不二流体術に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!パート2

この記事を読んで、古武術、護身術がどんなものか気になった方は、ぜひ一度、お近くの道場・稽古場を覗いてみてはいかがでしょうか。

興味を持たれた方は・・・

道場の見学や体験などのご相談はメール・LINEでも受け付けておりますので、まずはお気軽にお問合せいただければ幸いです!

お電話でのお問い合わせ → ☎ 052-880-4504
WEBからのお問い合わせ → https://goshinjutsu.jp/free/#contact
LINEでのお問い合わせ → https://line.me/R/ti/p/%40fbc5374d
※リンク先ページのQRコードより友だち追加をお願いします。

皆様のお問い合わせをお待ちしております!

無料体験ご予約

まずは個々のご都合で結構です。ぜひ、一歩前に踏み出しましょう。
そして無料体験に来てください。私岩山が初めて感じた感動を味わっていただけることを
お約束します。無料体験後もご検討頂いてOKです。

体験練習・相談無料 不二流体術の特徴は「一歩前に出る」ことです