古武術歩行で身体を痛めないウォーキング【長距離歩行にも】


皆様こんにちは!今回は古武術歩行についての記事です。
古武術は、日本古来から受け継がれてきた護身術、格闘術ですが、その中でも、古武術の歩き方は、近年「古武術歩行」として注目されています。
この記事では、古武術の歩行法を取り入れたウォーキングに焦点を当て、身体を痛めない長距離歩行の方法について考察します。

■目次

■古武術歩行の特徴
■古武術歩行を取り入れたウォーキングの方法
■長距離歩行における効果
■古武術歩行を正しく身につけるには、古武術の稽古がおすすめ。
■【名古屋・大阪近郊の方必見】まずは無料道場体験へ!

■古武術歩行の特徴


古武術の歩法は、身体の自然な動きを活かし、力を無駄なく使うことを重視しています。そのため、姿勢やバランスを整えることが重要であり、その基本は次のような要素によって成り立っています。

軸の意識:
歩行時に身体の中心軸を意識し、体幹の安定した姿勢を保つことが重要です。背筋を伸ばし、頭を天井に向かって引っ張られるような感覚を持つことで、重心が安定し、身体のバランスが保たれます。

腰の使い方:
腰や下腹部の丹田は体幹の安定に重要な役割を果たす部分です。腰を軽く落とし(膝を少し緩め)、股関節から足を出すように歩きます。

足裏の接地:
通常の歩き方では、つま先で地面を蹴って前に進みますが、古武術歩行では、足裏全体が地面にしっかりと接することが重要です。古武術の歩法では、足裏全体を使って地面を踏みしめます。

■古武術歩行を取り入れたウォーキングの方法


古武術歩行は膝への負担が少ないことで知られています。
そのため、日々のウォーキングに古武術歩行を取り入れることで、身体に負担をかけずに運動することができるようになります。

姿勢の確認:

まず、立ち姿勢から始めます。背筋を伸ばし、肩を開いて胸を張り、頭を天井に向かって引っ張られるような感覚を持ちます。また、軽く膝を曲げ、腰を落とします。

軸の意識:

身体の中心軸を意識し、地面とのつながりを感じます。地面にしっかりと根を下ろすイメージを持ちながら、歩き出します。

腰の使い方:

足を前に出すときは、重心の移動とともに、骨盤から前にだすように意識します。

足裏の接地:

歩く際には、足裏全体が地面にしっかりと接するように意識します。足を上げるときも、足の裏全体を一緒に上げ、スッと平行移動するイメージで進みます。

もう一つ、古武術歩行で歩く際に注意することは、手を大きく前後にふらない事です。腕は軽く身体に沿わせるようにしましょう。

■長距離歩行における効果


古武術歩行を取り入れたウォーキングは、長距離歩行においても以下のような効果が期待されます。

負担の軽減:

古武術の歩法は身体に無駄な力を入れず、効率的な歩行を可能とします。そのため、長時間歩行を行っても、足腰への負担が軽減されます。

持久力の向上:

古武術歩行は、筋力や持久力を均衡良く鍛える効果があります。長距離歩行を継続することで、持久力が向上し、より長時間のウォーキングが可能となります。

集中力の向上:

西洋的な歩行が身についた現代人にとって、古武術歩行を自然に行うことはかなり難しいものです。そのため、正しく古武術歩行を実践しようとすると歩き方に意識を向ける必要があり、その結果集中力を高め、ウォーキング中のマインドフルネスを促進し、ストレスの解消やリフレッシュにも繋がるといえます。

古武術の歩法は、単なる歩く行為以上のものであり、身体と心を統合し、自然な動きを活かすことで、より効率的な歩行を実現します。そのため、古武術の歩法を取り入れたウォーキングは、単なる運動だけでなく、身体と心のバランスを整えるためのトレーニングとしても有効です。

登山や街道歩きなど、長距離を歩く機会のある方はぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

■古武術歩行を正しく身につけるには、古武術の稽古がおすすめ。


古武術では、人間の体の構造を上手く利用し、身体の使い方によって相手を制します。
そのため、今回紹介した歩行法など正しい身体操作を身につけることで、自分より体格の大きな相手であっても護身術をもって対処することができるのです。

古武術のイメージとして、一部の特殊な人がやっているような印象があるかもしれませんが、実際は普通の習い事として老若男女問わずたくさんの方が稽古に通われています。
そして、古武術の稽古にはたくさんのメリットがあります!

古武術のメリット① 護身術が学べる!
古武術は護身術のための武術です。襲われた時の対処など、自分の身を守るための技術を身に着けることができます。特に不二流体術では、基礎の身体づくりから始まり、年齢や性別に関係ない本当の強さを手に入れられるのが特徴です。

古武術のメリット② インナーマッスルが鍛えられる!
護身術の技を効果的に使うためには、鍛えられたインナーマッスルによって身体を支え、正しい身体操作を行う必要があります。なので、順を追って稽古に取り組んでいくことで、インナーマッスルも鍛えられます。

古武術のメリット③ 室内でできるので、雨も日焼けも心配なし!
稽古は空調のきいた屋内で行うので、季節や天候に左右されません!これからの季節に気になる日焼けも、まったく心配せずに運動することができます。

私たちの流派「不二流体術」の特徴は、正しく身体を使うための基礎的な身体づくりです。全くの初心者の方でも稽古をする中で、少しずつ無理なく取り組むことで護身術を実践するための身体を作ることが出来ますし、格闘技経験者の方にも本格的な古武術の身体操作を学び身に着けられると好評です。

※不二流体術についてはこちらの記事で詳しく説明しています→【護身術が習える!】「不二流体術(ふじりゅうたいじゅつ)」について知ろう!

現在、私たちは名古屋と大阪で稽古を行っていますが、お子様からご年配の方まで、皆さん自分のペースで楽しみながら稽古をされています!

どんな雰囲気なのかは、過去のブログで道場・稽古場の様子をご紹介しているので、コチラをご覧ください↓
【不二流体術の道場ってどんな所?】名駅道場を覗いてみよう!
【不二流体術の道場ってどんな所?】大阪の稽古場を覗いてみよう!
【稽古の様子】護身術・不二流体術の普段の稽古の様子をご紹介します

■【名古屋・大阪近郊の方必見】まずは無料道場体験へ!


名古屋、大阪近郊にお住まいの方で、「何か始めたいな」と思っておられる方は、ぜひ一度私たちの稽古場に体験に来てみてください。随時、無料体験を受け付けているので、「ちょっと興味があるけど、どんな所か不安・・・」という方はまずは見学・体験で雰囲気を感じて頂ければと思います。

現役会員の皆さんも入門のきっかけは様々ですが、「古武道の身体操作に興味がある」「護身術を学びたい!」という同じ目標に向かって稽古に励んでいるので、稽古は真剣に取り組みながら、普段は和気あいあいとした雰囲気で、会員同士の交流も楽しんでいます。

道場や稽古場の様子・体験のレビューはこちら↓
【不二流体術の道場ってどんな所?】名駅道場を覗いてみよう!
【不二流体術の道場ってどんな所?】大阪の稽古場を覗いてみよう!
【稽古の様子】護身術・不二流体術の普段の稽古の様子をご紹介します
【あなたはなぜ不二流体術に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!
【あなたはなぜ不二流体術に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!パート2

【女性会員も増えています!】現在稽古をされている女性の会員様から感想をいただきました!

・受け身もとれず体を動かすことさえできなかったけど、今は受け身もできるし攻防ができるので、いつもワクワクしています。鍛錬の効果、成果を感じて、いつも楽しい!

・運動経験が無い方がほとんどですが、筋肉や骨格の動かし方から学べるので、体力、運動経験に関係なく稽古が可能だと思います。

・運動経験がある方、癖があるかたは力を抜くことから始めます。最初は難しいですが、少しずつ出来るようになりました。力を入れるからこそ力を抜けるので、まずは正しく力を入れることから始めました。

・鍛錬の大切さが分かりました!

・懇親会やLINEグループでも女性の方が積極的な印象です(笑)風通しのよいコミュニティで良かったです!

・大学卒業したばかりのYouTuberですが、良いコミュニティに出会えて良かったです。

・皆キャラが濃いので(笑)言いたいことが言える空間だと思います。気を遣わなくて良いのが嬉しいです。

興味を持たれた方は・・・

道場の見学や体験などのご相談はメール・LINEでも受け付けておりますので、まずはお気軽にお問合せいただければ幸いです!

お電話でのお問い合わせ → ☎ 052-880-4504
WEBからのお問い合わせ → https://goshinjutsu.jp/free/#contact
LINEでのお問い合わせ → https://line.me/R/ti/p/%40fbc5374d
※リンク先ページのQRコードより友だち追加をお願いします。

皆様のお問い合わせをお待ちしております!

無料体験ご予約

まずは個々のご都合で結構です。ぜひ、一歩前に踏み出しましょう。
そして無料体験に来てください。私岩山が初めて感じた感動を味わっていただけることを
お約束します。無料体験後もご検討頂いてOKです。

体験練習・相談無料 不二流体術の特徴は「一歩前に出る」ことです