江戸時代の護身グッズ・鉄扇とは


皆様こんにちは!今回のテーマは「鉄扇」。最近、物騒な事件が多いので、護身グッズとして催涙スプレーやタクティカルペンなどを持ち歩く方もおられるかと思います。
江戸時代にもそんな護身グッズがありました。それが「鉄扇(てっせん)」です。これは一見すると普通の扇子に見えますが、鉄で作られており武器として利用できる特殊な道具でした。
本記事では、そんな鉄扇の特徴や使い方についてご紹介していきます。

■目次

■鉄扇とはどんな物?重さはどのくらい?
■鉄扇の使い方は?
■護身グッズがなくても身を守れる、護身術のすすめ
■【大阪・名古屋】まずは無料道場体験で実際に強さを体感してください!

■鉄扇とはどんな物?重さはどのくらい?

・鉄扇の基本構造

鉄扇とは、鉄で作られた扇型の武器のことを指します。
通常の扇子は竹や木で作られた骨に紙等が貼られますが、鉄扇はその名の通り、金属製の素材を使用しているため、強固でありながら見た目は普通の扇子と変わらないのが特徴です。

鉄扇の形状については、次のようにいくつかの種類があります。

・親骨(扇子の一番外側にくる骨)だけが鉄製のもの
・全ての骨が鉄製のもの
・閉じた扇の形をした鉄の棒(開閉できない)
・鉄の短冊を重ねたもの(開閉できる)

<様々な鉄扇の例>※Pinterestより引用



・鉄扇の重さは?

鉄扇の重さは、使用される金属の種類や大きさによりますが、一般的に500gから1.5kg程度のものが多かったとされています。親骨だけが鉄製の小ぶりなものは500g前後で、片手で扱いやすいように作られていました。
一方で、全て鉄製となると1kgを超えるものもあり、振り回せばかなりの威力を発揮しました。

・なぜ鉄扇が作られたのか?

武士は常に帯刀していますが、刀を持ち込めない場所もありました。例えば、茶室や遊郭に上がる際などがその代表的な例です。そのような場において、鉄扇は見た目は普通の扇子でありながら、いざというときには攻撃や防御に使えるため、「武器ではない」という体で持ち込まれていました。
ちなみに、新選組初代局長として有名な芹沢鴨は「尽忠報国之士芹沢鴨」と刻んだ鉄扇を常に持ち歩いていたそうです。

最初は鉄だけで作られた扇面のないものが用いられていたようですが、時代が下り平和になるにつれ、このように単なる武器ではなく、装飾品としての役割も果たしていました。
開いたときに見える扇面の装飾はもとより、骨にも象嵌など意匠を凝らした美しい装飾が施されることもあります。房飾りも鉄扇の装飾の一つです。

■鉄扇の使い方は?


鉄扇はその重さと頑丈さを活かし、護身用の武器として様々な使い方が可能でした。ここでは、基本的な使い方を紹介します。

1. 相手の攻撃を受け止める

鉄扇は非常に頑丈なため、相手が刀で切りかかってきた際に、その刃を受け止めることができました。

2. 相手を叩く、突く

鉄扇は折りたたんだ状態で、相手を叩いたり突いたりして攻撃することにも使えます。
例えば、刀を持っている相手の手首を叩けば、武器を落とさせることも可能です。また、鉄扇の先端を使って相手の顔や喉を突くことで、相手の打撃を与えることもできます。

3. 心理的な威嚇

鉄扇は見た目にも重厚感があり、威圧感を放っています。鉄扇を持っていること自体が、相手に対して威嚇のメッセージを送ることになり、無用な戦闘を回避する手段にもなり得たといえます。

なお、鉄扇は現代でも制作・販売しているお店がいくつかあるようなので、気になる方はマイ鉄扇を誂えてみてはいかがでしょうか?
参考リンク↓
https://senpachiro.com/
https://www.harukiti.com/

■護身グッズがなくても身を守れる、護身術のすすめ


着物を日常的に着ることが少ない現代において、鉄扇を護身用として持ち歩くことは現実的ではありませんが、身を守るための護身術を身につけることは非常に重要です。特に、万が一の状況で冷静に対処するための基本的な護身術を知っておくと、危機を回避しやすくなります。

護身術といっても、合気道、クラヴマガなど色々な武術がありますが、中でも特におすすめしたいのは古武術です。

中でも私たちの流派、不二流は本当の強さを手に入れられる、ということで他の格闘技経験者からも「年齢に関わらず強くなれる」実戦的な古武術ということでお墨付きをいただいています。
(当道場の師範・岩山もキックボクシングなど他の格闘技を経験した後、真の強さを求めて不二流に転向しました)

※不二流についてはこちらの記事で詳しく説明しています→【護身術が習える!】「不二流(ふじりゅう)」について知ろう!

不二流では、通常のウエイトトレーニングによる筋トレとは異なる、日本人の身体で最大限の力を発揮するための身体づくりメソッドのような稽古法があり、稽古を進めていくことで無理なく正しい古武術の身体操作を学び、実戦で護身術を使える身体を作っていくことができます。

そのため、男性に比べて筋力で劣ってしまう女性や、力が落ちてきた高齢の方でも、無理なく強さを手に入れることができるのです。

このように書いていると、「凄く厳しい道場かも…」と尻込みされる方もいらっしゃるかもしれませんが・・・(笑)
実際の道場の雰囲気は和気あいあいとした感じで、最近は女性の方も多く稽古に通われています。なので、年齢・性別を問わず初心者の方もご安心ください。

運動が苦手な方、武道の経験がない方でも段階に合わせて無理なく稽古を進めていくので、着実に護身術を身に着けることが出来ます!

なかなか、言葉で説明するのも難しいので、ぜひ大阪、名古屋近辺にお住まいの方は、実際に体験にお越しいただき体感して頂ければと思います(^^)

また、古武術のイメージとして、一部の特殊な人がやっているような印象があるかもしれませんが、実際は普通の習い事として老若男女問わずたくさんの方が稽古に通われています。そして、古武術の稽古にはたくさんのメリットがあります!

古武術のメリット① 護身術が学べる!
古武術は護身術のための武術です。襲われた時の対処など、自分の身を守るための技術を身に着けることができます。特に不二流では、基礎の身体づくりから始まり、年齢や性別に関係ない本当の強さを手に入れられるのが特徴です。

古武術のメリット② インナーマッスルが鍛えられる!
護身術の技を効果的に使うためには、鍛えられたインナーマッスルによって身体を支え、正しい身体操作を行う必要があります。なので、順を追って稽古に取り組んでいくことで、インナーマッスルも鍛えられます。

古武術のメリット③ 室内でできるので、雨も日焼けも心配なし!
稽古は空調のきいた屋内で行うので、季節や天候に左右されません!これからの季節に気になる日焼けも、まったく心配せずに運動することができます。

もしこの記事を読んで護身術に興味を持たれた方は、ぜひ不二流を学んでみてはいかがでしょうか?

現在、私たちは名古屋と大阪で稽古を行っていますが、お子様からご年配の方まで、皆さん自分のペースで楽しみながら稽古をされています!

どんな雰囲気なのかは、過去のブログで道場・稽古場の様子をご紹介しているので、コチラをご覧ください↓
【不二流の道場ってどんな所?】名駅道場を覗いてみよう!
【稽古の様子】護身術・不二流の普段の稽古の様子をご紹介します

■【大阪・名古屋】まずは無料道場体験で実際に強さを体感してください!

現在、私たちは名古屋と大阪で稽古を行っていますが、お子様からご年配の方まで、皆さん自分のペースで楽しみながら稽古をされています!
最近では女性の方もたくさん稽古に通われています。

いざという時のために護身術を身に付けたい、と考える方は、ぜひ一度私たちの稽古場に体験に来てみてください。随時、無料体験を受け付けているので、「ちょっと興味があるけど、どんな所か不安・・・」という方はまずは見学・体験で雰囲気を感じて頂ければと思います。

現役会員の皆さんも入門のきっかけは様々ですが、「古武道の身体操作に興味がある」「護身術を学びたい!」という同じ目標に向かって稽古に励んでいるので、稽古は真剣に取り組みながら、普段は和気あいあいとした雰囲気で、会員同士の交流も楽しんでいます。

道場や稽古場の様子・体験のレビューはこちら↓
【不二流の道場ってどんな所?】名駅道場を覗いてみよう!
【不二流の道場ってどんな所?】大阪の稽古場を覗いてみよう!
【稽古の様子】護身術・不二流の普段の稽古の様子をご紹介します
【あなたはなぜ不二流に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!
【あなたはなぜ不二流に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!パート2

【女性会員も増えています!】現在稽古をされている女性の会員様から感想をいただきました!

・受け身もとれず体を動かすことさえできなかったけど、今は受け身もできるし攻防ができるので、いつもワクワクしています。鍛錬の効果、成果を感じて、いつも楽しい!

・運動経験が無い方がほとんどですが、筋肉や骨格の動かし方から学べるので、体力、運動経験に関係なく稽古が可能だと思います。

・運動経験がある方、癖があるかたは力を抜くことから始めます。最初は難しいですが、少しずつ出来るようになりました。力を入れるからこそ力を抜けるので、まずは正しく力を入れることから始めました。

・鍛錬の大切さが分かりました!

・懇親会やLINEグループでも女性の方が積極的な印象です(笑)風通しのよいコミュニティで良かったです!

・大学卒業したばかりのYouTuberですが、良いコミュニティに出会えて良かったです。

・皆キャラが濃いので(笑)言いたいことが言える空間だと思います。気を遣わなくて良いのが嬉しいです。

興味を持たれた方は・・・

道場の見学や体験などのご相談はメール・LINEでも受け付けておりますので、まずはお気軽にお問合せいただければ幸いです!

お電話でのお問い合わせ → ☎ 052-880-4504
WEBからのお問い合わせ → https://goshinjutsu.jp/free/#contact
LINEでのお問い合わせ → https://line.me/R/ti/p/%40fbc5374d
※リンク先ページのQRコードより友だち追加をお願いします。

皆様のお問い合わせをお待ちしております!

無料体験ご予約

まずは個々のご都合で結構です。ぜひ、一歩前に踏み出しましょう。
そして無料体験に来てください。私岩山が初めて感じた感動を味わっていただけることを
お約束します。無料体験後もご検討頂いてOKです。

体験練習・相談無料 不二流体術の特徴は「一歩前に出る」ことです