皆さんこんにちは!今年も花粉症の季節がやってきました。くしゃみや鼻水、目のかゆみといったつらい症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
実は、日々の食事を工夫することで、花粉症の症状を和らげることが期待できます。本記事では、食事による花粉症対策についてご紹介します。
■目次
■花粉症と食事の関係
■花粉症対策に効果的な栄養素と食品
■日本人本来の食生活のすすめー小麦(グルテン)を控えると花粉症が改善する?
■花粉症に負けない身体づくりには運動も大切!
■【不二流 名古屋・大阪道場】まずは無料道場体験で体感してみてください!
■花粉症と食事の関係
花粉症は、免疫システムが花粉を異物と認識し、過剰に反応することで発症します。この免疫機能は、私たちの生活習慣や食事内容と密接に関連しています。
特に、腸内環境は重要です。人間の体にある免疫細胞の約6割が腸に集まっているとされており、腸は免疫機能の中心的な役割を担っているため、腸内環境を整えることで免疫バランスが改善され、花粉症の症状緩和が期待できます。
■花粉症対策に効果的な栄養素と食品
花粉症の症状緩和に役立つ主な栄養素と、それらを多く含む食品を紹介します。
●食物繊維
食物繊維は、腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えるために重要です。ワカメやヒジキなどの海藻類、イモ類、ゴボウ、きのこ類などに多く含まれています。 さらにヨーグルトやぬか漬け、キムチ、納豆などの発酵食品を取ることも腸内環境を整える効果が期待できます。
● オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)
サバ、イワシ、アジといった青魚に含まれるDHAやEPAとよばれる「不飽和脂肪酸」は、アレルギー症状に関わる炎症を抑える効果が期待できます。
●ビタミンA、C、E
・ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康を維持し、花粉の侵入を防ぐバリア機能を高めます。レバー、うなぎ、にんじん、ほうれん草、モロヘイヤ、しそなどに多く含まれています。
・ビタミンCは、抗酸化作用があり、免疫機能をサポートします。ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツ、いちごなどの果物に豊富です。
・ビタミンEは、強力な抗酸化力を持ち、細胞が炎症を起こすのを防ぎます。アレルギー性疾患の症状を緩和する大切なビタミンで、アトピー・喘息・花粉症の人の多くは、ビタミン E が不足傾向にあるといわれています。ナッツ類、魚介類、ひまわり油など油脂類に豊富です。
■日本人本来の食生活のすすめー小麦(グルテン)を控えると花粉症が改善する?
花粉症の症状緩和には、前述のように腸内環境を整えることが大切と言われていますうが、さらに近年、小麦製品に含まれるグルテンを控えることが、花粉症対策として注目されています。
・グルテンと腸内環境の関係
小麦に含まれるグルテンは、消化の過程で腸壁を傷つけ、腸のバリア機能を低下させる可能性が指摘されています。これにより、未消化の物質が体内に侵入し、免疫系が過剰に反応することで、花粉症などのアレルギー症状が悪化する可能性があります。
・グルテンフリーの食事が花粉症に与える影響
グルテンフリーの食事を取り入れることで、腸内環境が改善され、花粉症の症状が緩和される可能性があります。実際に、グルテンを控えることで花粉症の症状が和らいだという報告もあります。
・小麦製品を控える際の注意点
小麦製品を完全に排除することは難しい場合がありますが、パンやパスタ、うどんなどの小麦由来の食品を減らし、代替品として米粉やそば粉を使用した食品を選ぶことで、グルテンの摂取量を減らすことができます。
このように花粉症に効くとされる食事について、様々な説が提唱されていますが、それらの内容をふり返ってみると、日本人本来の食生活、いわゆる和食が理想的だと言えそうです。
私たち現代の日本人がよく口にする西洋風の食事では、どうしてもパンやパスタといった小麦が主食になりがちで、発酵食品や魚介類、野菜類の摂取も少なくなってしまいます。
一方、お米を主食にした和食では、味噌汁、焼き魚、野菜のおかずと花粉症対策で挙げられる食品が多く含まれていることからも、やはり日本人には、日本人の体に合った食品があるのかな、と考えさせられました。
花粉症の症状緩和には、マスクをしたり、薬を飲んだりと様々な方法がありますが、食事によって腸内環境を整えることも大切です。日々の食生活を見直し、バランスの良い食事を心がけることで、花粉症の症状軽減が期待できるでしょう。
春は年度替わりなど忙しい時期、食事も手軽な食品で簡単に済ませてしまうことも多いかもしれませんが、花粉症で悩んでおられる方は、出来る範囲で取り組んでみてはいかがでしょうか?
■花粉症対策には運動も大切!日本人の体に合ったトレーニングなら古武術がおすすめ
ここまで、食事における花粉症対策をお伝えしてきましたが、運動も花粉症対策には効果的と言われています。適度な運動を行うことで、免疫力を高め、体内の炎症反応を軽減し、花粉症の症状を緩和することが期待できるといいます。
ですが、花粉症シーズン、外で運動するのはとんでもないですよね。
なので室内で運動するなら「ジムで筋トレ」と考える方も多いかと思いますが、そんな皆様にはぜひ古武術をおすすめしたいと思います。
前段では日本人に合った食事ということを書きましたが、実は身体の鍛え方、運動の仕方にも日本人に合った方法があります。
日本人の筋肉と欧米人の筋肉には大きな違いがあるのですが、一般的にトレーニングジムなどで行われている西洋式のウエイトトレーニングは、実は日本人のトレーニングには不向きなのです。
日本人が鍛えるべき筋肉は、ウエイトトレーニングで鍛えられるアウターマッスルではなく、内側にあるインナーマッスルです。
インナーマッスルによりしっかりと身体を支える筋肉を鍛え、さらに正しい姿勢・身体操作を身につけることが、日本人が本来の力を発揮するためには大切なのです。
古武術は日本に伝統的に伝わってきた護身のための武術で、合気道の元になったものでもあります。
古武術は文字通り、古来から格闘術として受け継がれてきたものであり、相手がどのような者であっても実戦で勝つために磨き上げられてきました。そのため、自分より体格の大きな相手にも対応できるよう、筋肉の大きさに頼った力まかせの強さではなく、人間の体の構造を上手く利用した、合理的な身体の使い方によって相手を制します。
このような古武術(護身術)を学ぶことで、西洋的な生活を送っている現代人の我々も、昔の日本人のように力を発揮できる正しい姿勢や、負担がかからない身体の使い方などを学ぶことができるのです。
力まかせに闘うものではない、という点で女性や子どもなど力の弱い人でも問題なく取り組むことができるのも古武術を学ぶ魅力の一つです。
古武術のイメージとして、一部の特殊な人がやっているような印象があるかもしれませんが、実際は普通の習い事としてたくさんの方が稽古に通われています。
そして、古武術の稽古にはたくさんのメリットがあります!
古武術のメリット① 護身術が学べる!
古武術は護身術のための武術です。襲われた時の対処など、自分の身を守るための技術を身に着けることができます。特に不二流体術では、基礎の身体づくりから始まり、年齢や性別に関係ない本当の強さを手に入れられるのが特徴です。
古武術のメリット② インナーマッスルが鍛えられる!
護身術の技を効果的に使うためには、鍛えられたインナーマッスルによって身体を支え、正しい身体操作を行う必要があります。なので、順を追って稽古に取り組んでいくことで、インナーマッスルも鍛えられます。
古武術のメリット③ 室内でできるので、雨も日焼けも心配なし!
稽古は空調のきいた屋内で行うので、季節や天候に左右されません!これからの季節に気になる日焼けも、まったく心配せずに運動することができます。
私たちの流派「不二流」の特徴は、正しく身体を使うための基礎的な身体づくりです。全くの初心者の方でも稽古をする中で、少しずつ無理なく取り組むことで護身術を実践するための身体を作ることが出来ますし、格闘技経験者の方にも本格的な古武術の身体操作を学び身に着けられると好評です。
※不二流についてはこちらの記事で詳しく説明しています→【護身術が習える!】「不二流(ふじりゅう)」について知ろう!
■【不二流 名古屋・大阪道場】まずは無料道場体験で体感してみてください!
現在、私たちは名古屋と大阪で稽古を行っていますが、お子様からご年配の方まで、皆さん自分のペースで楽しみながら稽古をされています!
最近では女性の方もたくさん稽古に通われています。
私たちの道場では、希望する方には今回ご紹介したような食事についてのアドバイスも行っております。
日本人本来の身体づくりをしたい、日本人本来の身体操作を身に付けたい、本物を学びたいと考える方は、ぜひ一度私たちの稽古場に体験に来てみてください。
今まで見学に来られた方の中には、古武術を実践する体験の中で、身体の感覚が変わったと感動される方も多くいらっしゃいました。
百聞は一見にしかず。私たちは随時、無料体験を受け付けているので、「ちょっと興味がある」「実際に体感してみたい」という方はまずは見学・体験でにお越しいただければと思います。
現役会員の皆さんも入門のきっかけは様々ですが、「古武道の身体操作に興味がある」「護身術を学びたい!」という同じ目標に向かって稽古に励んでいるので、稽古は真剣に取り組みながら、普段は和気あいあいとした雰囲気で、会員同士の交流も楽しんでいます。
道場や稽古場の様子・体験のレビューはこちら↓
【不二流体術の道場ってどんな所?】名駅道場を覗いてみよう!
【不二流体術の道場ってどんな所?】大阪の稽古場を覗いてみよう!
【稽古の様子】護身術・不二流体術の普段の稽古の様子をご紹介します
【あなたはなぜ不二流体術に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!
【あなたはなぜ不二流体術に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!パート2
【女性会員も増えています!】現在稽古をされている女性の会員様から感想をいただきました!
・受け身もとれず体を動かすことさえできなかったけど、今は受け身もできるし攻防ができるので、いつもワクワクしています。鍛錬の効果、成果を感じて、いつも楽しい!
・運動経験が無い方がほとんどですが、筋肉や骨格の動かし方から学べるので、体力、運動経験に関係なく稽古が可能だと思います。
・運動経験がある方、癖があるかたは力を抜くことから始めます。最初は難しいですが、少しずつ出来るようになりました。力を入れるからこそ力を抜けるので、まずは正しく力を入れることから始めました。
・鍛錬の大切さが分かりました!
・懇親会やLINEグループでも女性の方が積極的な印象です(笑)風通しのよいコミュニティで良かったです!
・大学卒業したばかりのYouTuberですが、良いコミュニティに出会えて良かったです。
・皆キャラが濃いので(笑)言いたいことが言える空間だと思います。気を遣わなくて良いのが嬉しいです。
興味を持たれた方は・・・
道場の見学や体験などのご相談はメール・LINEでも受け付けておりますので、まずはお気軽にお問合せいただければ幸いです!
お電話でのお問い合わせ → 052-880-4504
WEBからのお問い合わせ → https://goshinjutsu.jp/free/#contact
LINEでのお問い合わせ → https://line.me/R/ti/p/%40fbc5374d
※リンク先ページのQRコードより友だち追加をお願いします。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!