皆様こんにちは!今回は世界の古武術についての第四弾です。
過去のシリーズ記事はこちら↓
第一弾、アジアの古武術についてはこちら→あなたの知らない古武術の世界 ー世界の古武術について知ろう(アジア編)ー
第二弾、アフリカの古武術についてはこちら→あなたの知らない古武術の世界 ー世界の古武術について知ろう(アフリカ編)ー
第三弾、太平洋・オセアニア地域の古武術についてはこちら→あなたの知らない古武術の世界 ー世界の古武術を知ろう(太平洋・オセアニア編)ー
第1弾では東アジア、東南アジア、南アジアあたりを中心にお伝えしたので、今回は同じアジアでもユーラシア大陸の真ん中、シルクロードに位置する中央アジア・西アジアに伝わる伝統的な武術について調べてみました。
日本人にはあまりなじみのないエリアですが、東西の交易の中心となっていた地域には、どんな古武術があるのでしょうか?
■目次
■中央アジア・西アジアの古武術にはどんなものがある?
■日本の古武術・不二流体術を始めませんか?
■無料道場体験のご案内
■中央アジア・西アジアの古武術にはどんなものがある?
草原の遊牧民、イスラムの文化など東西の様々な民族と文化が入り混じる中央アジア、西アジアの古武術をエリア別にご紹介します。
●モンゴルの古武術
●ブフ(モンゴル語 бөх:モンゴル相撲)
モンゴルに古来から伝わる格闘技で、その起源は紀元前3世紀頃にさかのぼることが出来るといわれます。日本の相撲とよく似ていますが、土俵はないのが特徴で、ひじ・ひざ・頭・背中・お尻のいずれかが先に地面に着いた方が負けとなります。(内モンゴルとモンゴルではルールが少し異なるようです)
ここから、日本の大相撲に進出して活躍するモンゴル人力士が多くいることでも知られています。
●スル・ハルヴァー(モンゴル語 Сур харваа:弓射)
騎馬民族であるモンゴルの伝統的な武器は弓です。現在もナーダムでは競馬・ブフとならんでスル・ハルヴァーの試合が行われます。伝統的な射法は、「弓の弦を鎖骨まで伸ばし、弓の右側の矢を親指に当て、親指で弓の弦から矢を引き、両目で見た方向に射る」というものでしたが、現代では、ソ連の影響を受けて西洋のアーチェリーと伝統的なアーチェリーの技術を混合した技法を使用しています。この方法は「弓の左側にある矢を人差し指に当て、射る際に矢に触れて矢を落とさないように、親指は矢の下の弦から頬の方へ引き、狙うときは片目を閉じて射る」というものです。
伝統的な技法で弓を射る様子
●CIS諸国の古武術
●クラッシュ(ウズベク語:Kurash)
ウズベキスタンの国技であり、柔道の立ち技に似たウズベキスタン発祥の伝統的な格闘技です。道着を身に着け、投げ技のみで闘います。タックルや寝技はありません。中央アジアを中心に広く行われており、現在では国際大会も開催されています。日本にも日本クラッシュ協会が設立されています。
●エル・エニッシュ、オーダリースパックなど(キルギス語:Эр эңиш/カザフ語:audaryspak)
キルギスやカザフスタンなど中央アジアの遊牧民に伝わる競技。いわゆる「騎馬戦」ですが、直径 30 メートルの円をフィールドとして、上半身裸となって馬に乗った状態で組み合います。落馬させる、もしくは馬ごと投げ飛ばした方が勝ちとなります。騎馬相撲と呼ばれるだけあり、レスリングの技術も重要となります。試合には馬に乗った審判がおり、相撲の行司のように立ち回って勝敗を判定をしたりします。
●西アジアの古武術
●クシュティー
https://youtu.be/-azPphQwzEs?feature=shared
インド、バングラデシュなど南アジア、イランやパキスタンなど西アジアで行われているレスリングのような伝統武術。寝技はないため相撲と似ており、砂を盛って柔らかく耕した土俵で闘います。起源は紀元前5世紀頃にアーリア人が南下したのに伴い、ペルシャの格闘技がインドに伝播して在来の格闘技と融合したと考えられています。
おまけ
●ズールハーネ
武術や格闘技ではないのですが、イラン文化圏における道場のような場所で「ズールハーネ」と呼ばれる伝統的な施設があります。
起源ははっきりしておらず、この地域にイスラム教が入ってくる以前から存在しているといわれており、現存する最古のズールハーネはイラン南東部のバムにありサファビー朝時代(16世紀~18世紀前半)に建設されたものだそうです。
「ズールハーネ」とは「力の家」という意味のペルシャ語で、主にクシュティーの練習場となっています。
ズールハーネで行われる肉体鍛錬等の文化は2009年にユネスコ世界無形文化遺産「パハラワーニーとズルハネの儀式」として登録されています。
なかなか日本語の情報がなく、少ししかお伝えすることができませんでしたが、ここまでいろんな地域の古武術、格闘技を調べてみて、相撲やレスリングのようなシンプルな競技は、どんな民族や文化であっても普遍的なんだなと感じました。
また、機会があれば、まだ紹介できていない別の地域の古武術もご紹介していこうと思います。
■日本の古武術・不二流体術を始めませんか?
さて、世界の古武術をご紹介したところで、日本にも伝統的に伝わる古武術があります。
多くの人にとっては馴染みのない世界なので、古武術と聞くと、一部の特殊な人がやっているような印象があるかもしれませんが、実際は普通の習い事として老若男女問わずたくさんの方が稽古に通われています。
そして、古武術の稽古にはたくさんのメリットがあります!
古武術のメリット① 護身術が学べる!
古武術は護身術のための武術です。襲われた時の対処など、自分の身を守るための技術を身に着けることができます。特に不二流体術では、基礎の身体づくりから始まり、年齢や性別に関係ない本当の強さを手に入れられるのが特徴です。
古武術のメリット② インナーマッスルが鍛えられる!
護身術の技を効果的に使うためには、鍛えられたインナーマッスルによって身体を支え、正しい身体操作を行う必要があります。なので、順を追って稽古に取り組んでいくことで、インナーマッスルも鍛えられます。
古武術のメリット③ 室内でできるので、雨も日焼けも心配なし!
稽古は空調のきいた屋内で行うので、季節や天候に左右されません!これからの季節に気になる日焼けも、まったく心配せずに運動することができます。
私たちの流派「不二流体術」の特徴は、正しく身体を使うための基礎的な身体づくりです。全くの初心者の方でも稽古をする中で、少しずつ無理なく取り組むことで護身術を実践するための身体を作ることが出来ますし、格闘技経験者の方にも本格的な古武術の身体操作を学び身に着けられると好評です。
※不二流体術についてはこちらの記事で詳しく説明しています→【護身術が習える!】「不二流体術(ふじりゅうたいじゅつ)」について知ろう!
もしこの記事を読んで古武術に興味を持たれた方は、ぜひ日本の古武術・護身術を始めてみるのはいかがでしょうか?
現在、私たちは名古屋と大阪で稽古を行っていますが、お子様からご年配の方まで、皆さん自分のペースで楽しみながら稽古をされています!
どんな雰囲気なのかは、過去のブログで道場・稽古場の様子をご紹介しているので、コチラをご覧ください↓
【不二流体術の道場ってどんな所?】名駅道場を覗いてみよう!
【不二流体術の道場ってどんな所?】大阪の稽古場を覗いてみよう!
【稽古の様子】護身術・不二流体術の普段の稽古の様子をご紹介します
■無料道場体験のご案内
私たちの稽古場では随時、無料体験を受け付けています!
「ちょっと興味があるけど、どんな所か不安・・・」という方はまずは見学・体験で雰囲気を感じて頂ければと思います。
現役会員の皆さんも入門のきっかけは様々ですが、「古武道の身体操作に興味がある」「護身術を学びたい!」という同じ目標に向かって稽古に励んでいるので、稽古は真剣に取り組みながら、普段は和気あいあいとした雰囲気で、会員同士の交流も楽しんでいます。
道場や稽古場の様子・体験のレビューはこちら↓
【不二流体術の道場ってどんな所?】名駅道場を覗いてみよう!
【不二流体術の道場ってどんな所?】大阪の稽古場を覗いてみよう!
【稽古の様子】護身術・不二流体術の普段の稽古の様子をご紹介します
【あなたはなぜ不二流体術に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!
【あなたはなぜ不二流体術に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!パート2
【女性会員も増えています!】現在稽古をされている女性の会員様から感想をいただきました!
・受け身もとれず体を動かすことさえできなかったけど、今は受け身もできるし攻防ができるので、いつもワクワクしています。鍛錬の効果、成果を感じて、いつも楽しい!
・運動経験が無い方がほとんどですが、筋肉や骨格の動かし方から学べるので、体力、運動経験に関係なく稽古が可能だと思います。
・運動経験がある方、癖があるかたは力を抜くことから始めます。最初は難しいですが、少しずつ出来るようになりました。力を入れるからこそ力を抜けるので、まずは正しく力を入れることから始めました。
・鍛錬の大切さが分かりました!
・懇親会やLINEグループでも女性の方が積極的な印象です(笑)風通しのよいコミュニティで良かったです!
・大学卒業したばかりのYouTuberですが、良いコミュニティに出会えて良かったです。
・皆キャラが濃いので(笑)言いたいことが言える空間だと思います。気を遣わなくて良いのが嬉しいです。
興味を持たれた方は・・・
道場の見学や体験などのご相談はメール・LINEでも受け付けておりますので、まずはお気軽にお問合せいただければ幸いです!
お電話でのお問い合わせ → 052-880-4504
WEBからのお問い合わせ → https://goshinjutsu.jp/free/#contact
LINEでのお問い合わせ → https://line.me/R/ti/p/%40fbc5374d
※リンク先ページのQRコードより友だち追加をお願いします。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!