【日本人の精神を知る②】七草粥の由来と健康効果


皆様こんにちは!前回に引き続き正月行事から日本人の精神を紐解いていきたいと思います。2回目のテーマは「七草粥」。1月7日の朝に食べる七草粥ですが、なぜわざわざ7種類の野草をお粥にして食べるのか、気になったことはありませんか?今回はそんな七草粥の由来や歴史、そして本当に健康に効果はあるのか、という部分をまとめてみました。ぜひご一読ください!

前回の記事はこちら→【日本人の精神を知る①】正月行事と年神様

■目次

■なぜ1月7日に七草粥を食べるのか?その由来とは?
■七草粥に健康効果はあるのか?
■健やかな1年を過ごすために、古武道で元気な身体づくり!
■【大阪・名古屋】無料道場体験で身体の感覚を体感してください!

■なぜ1月7日に七草粥を食べるのか?その由来とは?


七草粥(ななくさがゆ)は、日本の伝統的な食文化の一つで、毎年1月7日に食べられます。この習慣には古くからの由来があり、私たちの生活に深く根付いています。

七草粥の起源は、中国の”人日(じんじつ)”の風習にあります。人日とは、中国古代の陰陽思想に基づく暦法において、1月7日を人間に関する日と定めたことから始まります。この日には「七種菜羹」という汁物を食べ、健康や出世を祈願する習慣があったといわれています。
この中国の風習は奈良時代に日本へ伝わりました。
一方日本では、年の初めに芽吹いた野草を摘んで食べることで、その生命力にあやかって長寿を願う「若菜摘み」という風習がありました。
百人一首の「君がため 春の野に出でて若菜摘む 我が衣手に雪は降りつつ(光孝天皇)」は平安時代に詠まれた若菜摘みの和歌です。

さらに、日本の宮中では正月十五日に米・粟・黍・稗子・みの・胡麻・小豆を使った七種粥を食べる行事がありました。

現在に続く七草粥はこの3つの風習が合わさって誕生しました。元は宮中行事として行われていましたが、江戸時代に武家や一般庶民にも広がったとされています。
そして、江戸時代には、五節句という節句行事が江戸幕府の儀式として制度化され、1月7日はその一つである”人日の節句”として定着しました。七草粥は、この人日の節句を彩る食文化として広く定着し、現代に至るまで無病息災や一年の健康を祈る象徴となったのです。

また、七草粥を作るにあたって、前日の夜に「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に・・・」といった囃し歌を歌いながら七草を包丁でたたく習わしがありました。今も行っている家庭は少ないかと思いますが、地域によって少しずつ歌詞が違うようなので、お年寄りの方に訊ねてみるのも面白いかもしれません。

■七草粥に健康効果はあるのか?


七草粥は現代の栄養学的に見ても身体によいと言えそうです。

七草粥に使われる”春の七草”
  • 芹(せり) – 香りがよく、血行を促進する作用があります。
  • 薺(なずな) – “ペンペングサ”とも呼ばれ、消化を助ける効能があります。
  • 御形(ごぎょう) – 健胃効果があり、のどの不調を緩和します。
  • 繁縷(はこべら) – ビタミンが豊富で、口内炎などに効くとされています。
  • 仏の座(ほとけのざ) – 整腸作用があり、胃腸を整える効果が期待されます。
  • 菘(すずな) – “カブ”のこと。ビタミンCが豊富で風邪予防に役立ちます。
  • 蘿蔔(すずしろ) – “ダイコン”のこと。消化を促進し、胃を守ります。
  • 栄養バランスの良さ

    これらの野草は、冬の間不足しがちな栄養素を含んでいます。早春の野草から生命力や自然のエネルギーを体に取り入れ、健やかな一年を願うのが七草粥ですが、実際に七草には、ビタミンやミネラルといった栄養素が豊富です。ビタミンA、Cや鉄分、カルシウム、マグネシウムなどが含まれており、免疫力向上や骨の健康維持に寄与します。また、食物繊維も含まれているため、腸内環境を整え、便秘の解消にも効果があります。

    デトックス効果

    七草粥は普段にくらべて暴飲暴食しがちなお正月で疲れた体をリセットするのにも適しています。七草の中には利尿作用や整腸作用を持つものがあり、体内の余分な老廃物を排出するのを助けます。お粥は消化しやすいので、胃を休めることにもつながります。

    このように七草粥は古来から続く風習でありながら、非常に理にかなった行事です。
    何かと慌ただしい現代の暮らしですが、1月7日は少し早起きして、先人たちの願いに思いを馳せながら七草粥を作ってみてはいかがでしょうか。

    ■健やかな1年を過ごすために、古武道で元気な身体づくり!


    さて、七草粥で体をリセットしたら、さらに健康な1年を過ごすための習慣を取り入れましょう!
    健康のためには、習慣的に身体を動かすことが大切です。そこで、運動習慣を日々の生活に取り入れる一つのアイデアとしておすすめしたいのが”古武道”です。

    中でも私たちの流派・不二流は運動が苦手な方や高齢の方でも、自分に合った運動強度で、日本人が本来持っている力を発揮する方法、古来から受け継がれてきた身体操作を正しく身に付けることができ、実用的な護身術を学ぶことが出来るという点でおすすめです。

    古武術は日本に伝統的に伝わってきた護身のための武術で、合気道の元になったものでもあります。
    古武術は文字通り、古来から格闘術として受け継がれてきたものであり、相手がどのような者であっても実戦で勝つために磨き上げられてきました。そのため、自分より体格の大きな相手にも対応できるよう、筋肉の大きさに頼った力まかせの強さではなく、人間の体の構造を上手く利用した、合理的な身体の使い方によって相手を制します。
    このような古武術(護身術)を学ぶことで、西洋的な生活を送っている現代人の我々も、昔の日本人のように力を発揮できる正しい姿勢や、負担がかからない身体の使い方などを学ぶことができるのです。

    力まかせに闘うものではない、という点で女性や子どもなど力の弱い人でも問題なく取り組むことができるのも古武術を学ぶ魅力の一つです。

    古武道の動きは全身を使うため、筋肉のバランスが良くなり、姿勢が改善されます。また、深い呼吸と共に行う動作は、心肺機能の向上やストレスの軽減にも効果的です。特に現代社会で運動不足になりがちな人にとって、古武道はおすすめの運動方法です。

    七草粥で体を整えたら、古武道などの習慣を取り入れ、心身ともに元気な1年をスタートさせましょう。

    ■【大阪・名古屋】無料道場体験で身体の感覚を体感してください!

    古武術のイメージとして、一部の特殊な人がやっているような印象があるかもしれませんが、実際は普通の習い事としてたくさんの方が稽古に通われています。
    そして、古武術の稽古にはたくさんのメリットがあります!

    古武術のメリット① 護身術が学べる!
    古武術は護身術のための武術です。襲われた時の対処など、自分の身を守るための技術を身に着けることができます。特に不二流では、基礎の身体づくりから始まり、年齢や性別に関係ない本当の強さを手に入れられるのが特徴です。

    古武術のメリット② インナーマッスルが鍛えられる!
    護身術の技を効果的に使うためには、鍛えられたインナーマッスルによって身体を支え、正しい身体操作を行う必要があります。なので、順を追って稽古に取り組んでいくことで、インナーマッスルも鍛えられます。

    古武術のメリット③ 室内でできるので、雨も日焼けも心配なし!
    稽古は空調のきいた屋内で行うので、季節や天候に左右されません!これからの季節に気になる日焼けも、まったく心配せずに運動することができます。

    私たちの流派「不二流」の特徴は、正しく身体を使うための基礎的な身体づくりです。全くの初心者の方でも稽古をする中で、少しずつ無理なく取り組むことで護身術を実践するための身体を作ることが出来ますし、格闘技経験者の方にも本格的な古武術の身体操作を学び身に着けられると好評です。

    ※不二流についてはこちらの記事で詳しく説明しています→【護身術が習える!】「不二流(ふじりゅう)」について知ろう!

    現在、私たちは名古屋と大阪で稽古を行っていますが、お子様からご年配の方まで、皆さん自分のペースで楽しみながら稽古をされています!
    最近では女性の方もたくさん稽古に通われています。

    日本人本来の身体操作を身に付けたい、本物を学びたいと考える方は、ぜひ一度私たちの稽古場に体験に来てみてください。
    今まで見学に来られた方の中には、古武術を実践する体験の中で、身体の感覚が変わったと感動される方も多くいらっしゃいました。

    百聞は一見にしかず。私たちは随時、無料体験を受け付けているので、「ちょっと興味がある」「実際に体感してみたい」という方はまずは見学・体験でにお越しいただければと思います。

    現役会員の皆さんも入門のきっかけは様々ですが、「古武道の身体操作に興味がある」「護身術を学びたい!」という同じ目標に向かって稽古に励んでいるので、稽古は真剣に取り組みながら、普段は和気あいあいとした雰囲気で、会員同士の交流も楽しんでいます。

    道場や稽古場の様子・体験のレビューはこちら↓
    【不二流の道場ってどんな所?】名駅道場を覗いてみよう!
    【不二流の道場ってどんな所?】大阪の稽古場を覗いてみよう!
    【稽古の様子】護身術・不二流の普段の稽古の様子をご紹介します
    【あなたはなぜ不二流に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!
    【あなたはなぜ不二流に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!パート2

    【女性会員も増えています!】現在稽古をされている女性の会員様から感想をいただきました!

    ・受け身もとれず体を動かすことさえできなかったけど、今は受け身もできるし攻防ができるので、いつもワクワクしています。鍛錬の効果、成果を感じて、いつも楽しい!

    ・運動経験が無い方がほとんどですが、筋肉や骨格の動かし方から学べるので、体力、運動経験に関係なく稽古が可能だと思います。

    ・運動経験がある方、癖があるかたは力を抜くことから始めます。最初は難しいですが、少しずつ出来るようになりました。力を入れるからこそ力を抜けるので、まずは正しく力を入れることから始めました。

    ・鍛錬の大切さが分かりました!

    ・懇親会やLINEグループでも女性の方が積極的な印象です(笑)風通しのよいコミュニティで良かったです!

    ・大学卒業したばかりのYouTuberですが、良いコミュニティに出会えて良かったです。

    ・皆キャラが濃いので(笑)言いたいことが言える空間だと思います。気を遣わなくて良いのが嬉しいです。

    興味を持たれた方は・・・

    道場の見学や体験などのご相談はメール・LINEでも受け付けておりますので、まずはお気軽にお問合せいただければ幸いです!

    お電話でのお問い合わせ → ☎ 052-880-4504
    WEBからのお問い合わせ → https://goshinjutsu.jp/free/#contact
    LINEでのお問い合わせ → https://line.me/R/ti/p/%40fbc5374d
    ※リンク先ページのQRコードより友だち追加をお願いします。

    皆様のお問い合わせをお待ちしております!

    無料体験ご予約

    まずは個々のご都合で結構です。ぜひ、一歩前に踏み出しましょう。
    そして無料体験に来てください。私岩山が初めて感じた感動を味わっていただけることを
    お約束します。無料体験後もご検討頂いてOKです。

    体験練習・相談無料 不二流体術の特徴は「一歩前に出る」ことです