皆様こんにちは!春は始まりの季節。この4月から進学や就職を機に、新しい土地での一人暮らしをスタートされた方も多いかと思います。
希望に満ちたスタートではありますが、新生活をより良く過ごすためには、慣れない環境にいるからこその危機管理が大切です。
この記事では、そんな新生活を安心・安全に過ごすために「自分の身を守る」具体的なポイントを解説していきます。
■目次
■住まいと生活環境の安全
■通勤・通学と日常生活のリスクに備える
■心と身体のセルフケアを大切にする
■金銭管理と人間関係のトラブルを避ける
■いざという時、自分の身を守るためには護身術の稽古がおすすめ【古武術・不二流】
■【大阪・名古屋】無料道場体験で身体の感覚を体感してください!
■住まいと生活環境の安全
親元や地元を離れ、初めての一人暮らしは不安がありつつも、とてもワクワクしますよね。
友達を呼んだり、好きなインテリアにこだわってみたり、と楽しいことばかり考えてしまいがちですが、家族で住んでいた時には特に意識していなかった、住居の安全も自分自身で守る必要があるのが一人暮らしです。
そこで、初めての一人暮らしで注意すべき住まいの安全を守るために抑えておきたいポイントをご紹介します。
鍵の管理は「命を守る習慣」
一人暮らしで最初に意識すべきは、玄関と窓の施錠です。
家族と一緒に暮らしていると、頻繁に施錠する習慣がないという方も多いかと思いますが、一人暮らしでは、「ちょっと近くのコンビニまで」といった短時間でも外出時は必ず鍵をかけるように意識的に習慣づけましょう。
窓からの侵入も甘く見ない
2階以上の部屋でも油断は禁物です。「こんな高い場所の窓から侵入なんて」と思うような場所でも、樋やパイプ、近隣の塀や屋根を伝って侵入されるケースがあるため、「このぐらい」と思わずにきちんと施錠しましょう。
夜の街の顔は昼と違う
初めて住む街での物件探しは土地勘がつかめず、苦労するものです。
居住エリアを決める際には、昼だけでなく夜の街の雰囲気もチェックするのがポイントです。
学校や仕事終わりなどで帰宅が夜遅くになったり、その後から買い物に出たりすることもあるので、自分が生活で使いそうな、駅やバス停など交通機関までのルートや、買い物施設への道のりなどをチェックしておくと安心です。
ご近所付き合いも安心の要
引っ越しの挨拶をするかどうか、については、一人暮らしであることを周知してしまう、という考えもあるので賛否が分かれますが、すれ違った時などには、軽い挨拶や会釈だけでもしておくと良いでしょう。
ですが、このご時世、ご近所さんと言えども危機管理はすべきだと思います。
特に女性の場合は様々な犯罪のターゲットとなりやすいので、人との関わり方にも注意が必要です。基本的に、親しくない間柄の人には個人情報を話さないなど、深入りしないことに気を付けておくと良いでしょう。
■通勤・通学と日常生活のリスクに備える
通勤・通学路は「安全第一」で選ぶ
土地勘がない場所であれば、ひとまずは近道よりも安全なルートを優先しましょう。人通りと街灯のある道を選ぶ、出来るだけ大通りを通るということを基本にすると安心です。
ながら歩き・イヤホン移動は危険
イヤホンで音楽を聴きながら、またスマホを見ながら歩くのは非常に危険です。
車両などに気づけない、といった交通事故のリスクだけでなく、周囲への意識が散漫になっていることが姿から分かるので、犯罪のターゲットにもなりやすいです。
不審者にストーカーされていることに気づけなかったために、突然襲われたというケースも実際にあるので、絶対にやめましょう。
参考: https://note.com/romashia/n/n43223593e75d
疲れている時こそ慎重に
慣れない学校や仕事で疲れ果ててしまっている状態で、終電間際や夜道に帰宅する時は特に注意が必要です。
注意が散漫になっている上に、早く帰りたいという意識でつい安全がおろそかになってしまいがちですが、そんな時こそしっかりと周囲を見て、家に着くまで気を抜かないように意識しましょう。
ポストと玄関周りは「留守に見せない工夫」
郵便物をため込まず、玄関周りも整頓しておきましょう。防犯の基本は「在宅感」を出すことです。
とくに、帰省などで長期間家を空ける時には施錠と合わせて、気を付けましょう。
■心と身体のセルフケアを大切にする
食生活の乱れが心身を壊す
料理が苦手な人や、忙しすぎて時間がない人はコンビニ弁当やカップ麺といった手軽な食品や、外食ばかりになりがちです。
一人暮らしでの自炊は、食材を上手く使いきれない、いつも同じメニューになる、など、難しい部分も多いかもしれませんが、冷凍野菜など便利な加工食品も利用しながら、できるだけ栄養を確保するようにしましょう。
睡眠は心の防波堤
一人暮らしでは、「早く寝なさい」など小言を言ってくる人もいません。気楽な反面、健康を害さないように生活リズムを自制する必要があります。
つい夜更かししたくなることもありますが、質の良い睡眠は身体だけでなく、精神面の安定にも大切です。
スマホを寝る前に控えるなどして、睡眠の質を高めることで、規則正しい生活を送り心身を守りましょう。
心のSOSに気づくこと
新生活を楽しく過ごせていたとしても、環境の変化というものは知らず知らずのうちにストレスになってしまっていることがあります。
もし、「なんとなく元気が出ない、外に出たくない」といった変化があれば、早めに気づくことが大切です。
誰かに話してみることで気持ちが楽になることもあります。まずは、学校の保健室や職場の産業医などに相談してみると良いでしょう。
自分のための時間をつくる
勉強や仕事など、張り切って頑張ることが多い新生活。頑張ることは良いことですが、自分のキャパシティを越えて頑張りすぎないように注意しましょう。
自分の好きなことをしたり、リラックスできる時間を意識的に確保し、自分自身の心を整えることも忘れないようにしましょう。
■金銭管理と人間関係のトラブルを避ける
家計の見える化がトラブルを防ぐ
一人暮らしをすると、お金の管理も自分でしなければいけなくなります。遊びに使いすぎて「家賃が払えない!」なんていうことにならないように気を付けましょう。
家計簿アプリなどを活用し、固定費・変動費を整理し、お金の流れを可視化するのがおすすめです。
クレカと電子決済は「使いすぎ注意」
クレジットカードやキャッシュレス決済は便利ですが、目に見えて現金が減らないので、自分の支払能力以上に使いすぎないよう注意が必要です。
支払日に困らないように、アプリ等で常に、現在の利用金額を確認するようにすると良いでしょう。
また「リボ払い」は一見便利に見えますが、結局のところは永遠に借金を抱え続けることに等しいので、利用しない方が良いです。
怪しい副業・投資話には絶対NO
最近、話題になっている「闇バイト」しかり、「誰でも稼げる」「紹介するだけで報酬が入る」などの話は詐欺の可能性が高いです。
また、大学などでは学生サークルの勧誘を装った「マルチ商法」などの勧誘もあるため、怪しい誘いには乗らない、信頼できる相手以外とは金銭の関わりを持たないことを徹底しましょう。
無理な付き合いは断っていい
新生活では、新しい人ともたくさん出会います。
クラスや職場で馴染もうと必死で、無理して人に合わせたり、気の進まない遊びや食事などに誘われることもあるかもしれません。
ですが、付き合いの中で違和感を覚えたら、何事にも「断る勇気」を持ちましょう。
無理している付き合いはどこかで必ず限界がきます。
なかなか難しいことですが、自分がつぶれてしまう前に、誠実に断るように努力してみると良いでしょう。
それで離れていく人は、自分の人生にとって所詮その程度の関係の人だと、後の事を深く考えずに割り切ることも忘れずに。
SNSでの自己開示は慎重に
新しい環境で出会ったものや、新しい住まいなど、SNS上で友達に見せたいものも多いと思いますが、住所や日常生活が特定されるような投稿は犯罪に巻き込まれる可能性もあるため非常に危険です。
リアルタイムで居場所を投稿しない、場所や個人が特定されそうなものはアップしない、などプライベートの管理を意識することでより安全に過ごせます。
新生活は希望に満ちていますが、さまざまな危険や不安、ストレスも伴います。だからこそ、最初に「自分を守る」視点を持って臨むことが大切です。
安全な住まい、慎重な通勤、心と身体のケア、金銭と人間関係のマネジメント。どれも特別なことではなく、日々の小さな習慣で実現できます。
そして、困った時には、誰かに相談する勇気を持ってください。
一人で頑張る必要はありません。あなたの新生活が、安全で実りあるものになるよう、心から応援しています!
■いざという時、自分の身を守るために護身術の稽古がおすすめ【古武術・不二流】
さて、ここまで慣れない新生活で自分のみを守るために気をつけるべきことを、さまざまな視点からご紹介してきましたが、普段の生活での危機管理に加え、自分の身を守るためにできることとして、護身術を学んでいざという時に対処できるようにすることもおすすめです。
古武術は日本に伝統的に伝わってきた護身のための武術で、合気道の元になったものでもあります。
特徴としては、一般的な武道や格闘技と違って階級分けされた試合やルールがなく、実戦を想定していること。試合に勝つための技術ではなく、本当に自分の身を守るための技術を学びます。また、古武術では、人間の体の構造を上手く利用し、身体の使い方によって相手を制します。力まかせに闘うものではないので、女性など力の弱い人でも、自分より体格の大きな人に対処できるのです。
古武術のイメージとして、一部の特殊な人がやっているような印象があるかもしれませんが、実際は普通の習い事として老若男女問わずたくさんの方が稽古に通われています。
そして、古武術の稽古にはたくさんのメリットがあります!
古武術のメリット① 護身術が学べる!
古武術は護身術のための武術です。襲われた時の対処など、自分の身を守るための技術を身に着けることができます。特に不二流では、基礎の身体づくりから始まり、年齢や性別に関係ない本当の強さを手に入れられるのが特徴です。
古武術のメリット② インナーマッスルが鍛えられる!
護身術の技を効果的に使うためには、鍛えられたインナーマッスルによって身体を支え、正しい身体操作を行う必要があります。なので、順を追って稽古に取り組んでいくことで、インナーマッスルも鍛えられます。
古武術のメリット③ 室内でできるので、雨も日焼けも心配なし!
稽古は空調のきいた屋内で行うので、季節や天候に左右されません!これからの季節に気になる日焼けも、まったく心配せずに運動することができます。
私たちの流派「不二流」の特徴は、正しく身体を使うための基礎的な身体づくりです。全くの初心者の方でも稽古をする中で、少しずつ無理なく取り組むことで護身術を実践するための身体を作ることが出来ますし、格闘技経験者の方にも本格的な古武術の身体操作を学び身に着けられると好評です。
※不二流についてはこちらの記事で詳しく説明しています→【護身術が習える!】「不二流(ふじりゅうたいじゅつ)」について知ろう!
■【大阪・名古屋】無料道場体験で身体の感覚を体感してください!
現在、私たちは名古屋と大阪で稽古を行っていますが、お子様からご年配の方まで、皆さん自分のペースで楽しみながら稽古をされています!
最近では女性の方もたくさん稽古に通われています。
いざという時のために護身術を身に付けたい、と考える方は、ぜひ一度私たちの稽古場に体験に来てみてください。随時、無料体験を受け付けているので、「ちょっと興味があるけど、どんな所か不安・・・」という方はまずは見学・体験で雰囲気を感じて頂ければと思います。
現役会員の皆さんも入門のきっかけは様々ですが、「古武道の身体操作に興味がある」「護身術を学びたい!」という同じ目標に向かって稽古に励んでいるので、稽古は真剣に取り組みながら、普段は和気あいあいとした雰囲気で、会員同士の交流も楽しんでいます。
道場や稽古場の様子・体験のレビューはこちら↓
【不二流の道場ってどんな所?】名駅道場を覗いてみよう!
【不二流の道場ってどんな所?】大阪の稽古場を覗いてみよう!
【稽古の様子】護身術・不二流の普段の稽古の様子をご紹介します
【あなたはなぜ不二流に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!
【あなたはなぜ不二流に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!パート2
【女性会員も増えています!】現在稽古をされている女性の会員様から感想をいただきました!
・受け身もとれず体を動かすことさえできなかったけど、今は受け身もできるし攻防ができるので、いつもワクワクしています。鍛錬の効果、成果を感じて、いつも楽しい!
・運動経験が無い方がほとんどですが、筋肉や骨格の動かし方から学べるので、体力、運動経験に関係なく稽古が可能だと思います。
・運動経験がある方、癖があるかたは力を抜くことから始めます。最初は難しいですが、少しずつ出来るようになりました。力を入れるからこそ力を抜けるので、まずは正しく力を入れることから始めました。
・鍛錬の大切さが分かりました!
・懇親会やLINEグループでも女性の方が積極的な印象です(笑)風通しのよいコミュニティで良かったです!
・大学卒業したばかりのYouTuberですが、良いコミュニティに出会えて良かったです。
・皆キャラが濃いので(笑)言いたいことが言える空間だと思います。気を遣わなくて良いのが嬉しいです。
興味を持たれた方は・・・
道場の見学や体験などのご相談はメール・LINEでも受け付けておりますので、まずはお気軽にお問合せいただければ幸いです!
お電話でのお問い合わせ → 052-880-4504
WEBからのお問い合わせ → https://goshinjutsu.jp/free/#contact
LINEでのお問い合わせ → https://line.me/R/ti/p/%40fbc5374d
※リンク先ページのQRコードより友だち追加をお願いします。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!