なぜ春は身体が不調になる?その原因と対策とは?


皆様こんにちは!春といえば、桜が咲き、新しい生活が始まり、心が華やぐ季節です。しかし、そんな春なのに「なぜか調子が悪い」「やる気が出ない」「体がだるい」と感じる人も多いのではないでしょうか?
実は、春には体調不良を引き起こしやすい理由がいくつも潜んでいるのです。
本記事では、春に身体が不調になる原因と、その対策についてご紹介していきます。

■目次

■春に体調を崩すのはなぜ?5つの代表的な原因
■春の不調を乗り切るための6つの具体的な対策
■春の不調を乗り越えるために、古武術がおすすめ【不二流】
■【大阪・名古屋】無料道場体験で身体の感覚を体感してください!

■春に体調を崩すのはなぜ?5つの代表的な原因

・気温差による自律神経の乱れ

春は三寒四温という言葉に表されるように、日々の寒暖差が非常に激しい季節です。朝晩は冬のように冷え込む一方で、日中は20度を超える日もあります。この寒暖差に対応しようと体はフル稼働しますが、対応しきれないと自律神経が乱れ、不調が現れます。

・花粉・黄砂・PM2.5など外的刺激の増加

春はスギ花粉やヒノキ花粉が飛散のピークを迎える季節です。それに加えて、黄砂やPM2.5も飛来し、空気中の刺激物質が増加します。これによりアレルギー症状や全身のだるさが引き起こされます。

・新生活による心理的ストレス

入学・入社・転勤などで環境が変化しやすい春は、心理的な負担が増加します。緊張や不安が続くと、ホルモンや自律神経に影響が出て、身体的不調に直結します。
たとえ希望に満ちた嬉しい変化であっても、実は無意識のうちにストレスを感じ、不調につながることもあるので、注意が必要です。

■春の不調を乗り切るための6つの具体的な対策


せっかくの春、体調良く過ごすにはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか?具体的な対策をご紹介します。

・自律神経を整える生活習慣を身につける

朝日を浴びて体内時計を整え、夜はぬるめのお風呂でリラックスする習慣が、自律神経のバランスを助けます。生活リズムを一定に保つことが重要です。

・体を冷やさない工夫をする

冷えは不調の原因になります。朝晩の冷え込みに注意し、腹巻きやレッグウォーマーを活用して内臓を冷やさないようにしましょう。温かい食事や白湯も有効です。

・アレルゲン対策を徹底する

花粉やPM2.5の影響を受けやすい方は、マスクやメガネ、洗濯物の室内干し、帰宅時の衣服の払い落としなど対策をしっかりすることが大切です。腸内環境を整える食事も花粉症に効果があると言われているので、食生活も見直してみると良いかもしれません。

・ストレス発散と「頑張らない日」の確保

新生活では何かと無理をしがちです。無意識で頑張ってしまうことも多いと思います。そのため、意識的にリラックスする日や趣味の時間を作るようにしましょう。気持ちを緩めることが春のストレス対策になります。

・食事で身体の中から調整する

春野菜や発酵食品、ビタミンB群を含む食材を積極的に取り入れることで、体内のデトックスや免疫力アップが期待できます。バランスのとれた食事は健康的な生活の第一歩です。

・不調が続くなら医療機関を受診する

セルフケアで改善しない不調は、医療機関の受診を検討しましょう。特に心の不調は早めの相談が重要です。一人で抱え込んで悩まずに、不調が酷かったり、長く続くようであれば専門医にかかりましょう。

■春の不調を乗り越えるために、古武術がおすすめ【不二流】


春は本来、過ごしやすく楽しい季節です。不調は身体からのサインと捉え、自分を責めず、優しくいたわる気持ちを持ちましょう。

また、普段から不調になりにくい強い身体を作ることも大切です。
そこで、日頃からの健康的な身体づくり、運動習慣をつけるのに、ぜひおすすめしたいのが古武術です。

古武術は日本に伝統的に伝わってきた護身のための武術で、合気道の元になったものでもあります。
特徴としては、一般的な武道や格闘技と違って階級分けされた試合やルールがなく、実戦を想定していること。試合に勝つための技術ではなく、本当に自分の身を守るための技術を学びます。また、古武術では、人間の体の構造を上手く利用し、身体の使い方によって相手を制します。力まかせに闘うものではないので、女性など力の弱い人でも、自分より体格の大きな人に対処できるのです。
そのためには、丹田を意識した身体操作を学ぶのですが、これによってメンタルを安定させたり、自律神経を整える効果もあります。

古武術のイメージとして、一部の特殊な人がやっているような印象があるかもしれませんが、実際はそれほど運動強度も高くないため、普通の習い事として老若男女問わずたくさんの方が稽古に通われています。
そして、古武術の稽古にはたくさんのメリットがあります!

古武術のメリット① 護身術が学べる!
古武術は護身術のための武術です。襲われた時の対処など、自分の身を守るための技術を身に着けることができます。特に不二流では、基礎の身体づくりから始まり、年齢や性別に関係ない本当の強さを手に入れられるのが特徴です。

古武術のメリット② インナーマッスルが鍛えられる!
護身術の技を効果的に使うためには、鍛えられたインナーマッスルによって身体を支え、正しい身体操作を行う必要があります。なので、順を追って稽古に取り組んでいくことで、インナーマッスルも鍛えられます。

古武術のメリット③ 室内でできるので、雨も日焼けも心配なし!
稽古は空調のきいた屋内で行うので、季節や天候に左右されません!これからの季節に気になる日焼けも、まったく心配せずに運動することができます。

私たちの流派「不二流」の特徴は、正しく身体を使うための基礎的な身体づくりです。全くの初心者の方でも稽古をする中で、少しずつ無理なく取り組むことで護身術を実践するための身体を作ることが出来ますし、格闘技経験者の方にも本格的な古武術の身体操作を学び身に着けられると好評です。

※不二流についてはこちらの記事で詳しく説明しています→【護身術が習える!】「不二流(ふじりゅう)」について知ろう!

■【大阪・名古屋】無料道場体験で身体の感覚を体感してください!

現在、私たちは名古屋と大阪で稽古を行っていますが、お子様からご年配の方まで、皆さん自分のペースで楽しみながら稽古をされています!
最近では女性の方もたくさん稽古に通われています。

いざという時のために護身術を身に付けたい、と考える方は、ぜひ一度私たちの稽古場に体験に来てみてください。随時、無料体験を受け付けているので、「ちょっと興味があるけど、どんな所か不安・・・」という方はまずは見学・体験で雰囲気を感じて頂ければと思います。

現役会員の皆さんも入門のきっかけは様々ですが、「古武道の身体操作に興味がある」「護身術を学びたい!」という同じ目標に向かって稽古に励んでいるので、稽古は真剣に取り組みながら、普段は和気あいあいとした雰囲気で、会員同士の交流も楽しんでいます。

道場や稽古場の様子・体験のレビューはこちら↓
【不二流の道場ってどんな所?】名駅道場を覗いてみよう!
【不二流の道場ってどんな所?】大阪の稽古場を覗いてみよう!
【稽古の様子】護身術・不二流の普段の稽古の様子をご紹介します
【あなたはなぜ不二流に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!
【あなたはなぜ不二流に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!パート2

【女性会員も増えています!】現在稽古をされている女性の会員様から感想をいただきました!

・受け身もとれず体を動かすことさえできなかったけど、今は受け身もできるし攻防ができるので、いつもワクワクしています。鍛錬の効果、成果を感じて、いつも楽しい!

・運動経験が無い方がほとんどですが、筋肉や骨格の動かし方から学べるので、体力、運動経験に関係なく稽古が可能だと思います。

・運動経験がある方、癖があるかたは力を抜くことから始めます。最初は難しいですが、少しずつ出来るようになりました。力を入れるからこそ力を抜けるので、まずは正しく力を入れることから始めました。

・鍛錬の大切さが分かりました!

・懇親会やLINEグループでも女性の方が積極的な印象です(笑)風通しのよいコミュニティで良かったです!

・大学卒業したばかりのYouTuberですが、良いコミュニティに出会えて良かったです。

・皆キャラが濃いので(笑)言いたいことが言える空間だと思います。気を遣わなくて良いのが嬉しいです。

興味を持たれた方は・・・

道場の見学や体験などのご相談はメール・LINEでも受け付けておりますので、まずはお気軽にお問合せいただければ幸いです!

お電話でのお問い合わせ → ☎ 052-880-4504
WEBからのお問い合わせ → https://goshinjutsu.jp/free/#contact
LINEでのお問い合わせ → https://line.me/R/ti/p/%40fbc5374d
※リンク先ページのQRコードより友だち追加をお願いします。

皆様のお問い合わせをお待ちしております!

無料体験ご予約

まずは個々のご都合で結構です。ぜひ、一歩前に踏み出しましょう。
そして無料体験に来てください。私岩山が初めて感じた感動を味わっていただけることを
お約束します。無料体験後もご検討頂いてOKです。

体験練習・相談無料 不二流体術の特徴は「一歩前に出る」ことです