皆様こんにちは!今回は私たち不二流名古屋、大阪道場の代表、岩山の実体験レポートをお届けします。
タイトルを見てお分かりのように、先日交通事故に遭ってしまった岩山。
ですが、普段の古武術の鍛練のおかげで、本人はかすり傷程度のダメージで済んだとのこと。
この記事では、事故の状況やその時の対応などについて、聞き取りした内容を元にまとめてみました。
ちょっと痛々しい写真も出てきてしまいますが、、ご一読頂ければ幸いです。
■目次
■突然の事故、その瞬間に身体が“勝手に”動いた
■事故のダメージが軽く済んだ理由は、不二流の日頃の稽古にあり
■【本物の身体操作を身に付ける】護身術を学ぶなら不二流がおすすめ
■【大阪・名古屋】まずは無料道場体験で実際に体感してください!
■突然の事故、その瞬間に身体が“勝手に”動いた
まずは事故当時の状況について。
ある小雨の日、自宅からコンビニに行こうとした道中、名古屋市内某所を自転車で走行中に事故は起こりました。
赤信号に変わりそうなギリギリのタイミングで交差点を進んでいたところ、横から自足50~60㎞で走る自動車が突っ込んできたとのこと!
自転車に乗った状態ではねられ、10mほど吹っ飛ばされた岩山。
買ったばかりの自転車はハンドルが歪み、フレームも半壊・・・
靴は脱げて、シンデレラ状態になりましたが、幸い怪我は肘と顎との擦り傷くらいで済み、骨折などはしなかったようです。
事故に遭った果てに、雨も降ってきて、何とも踏んだり蹴ったりな状態だったようですが、壊れた自転車を引きずりながら歩いて帰ったそうです。
↓写真は事故後の自転車と怪我の様子↓
大きく曲がったハンドルや、荷台フレームが衝撃の大きさを物語っています。。
怪我は軽症。包帯ぐるぐる巻きで痛々しいですが、、この後、すぐに元通りの日常に復帰しました。
■事故のダメージが軽く済んだ理由は、不二流の日頃の稽古にあり
そこそこスピードを出した車に当たられて、10mも飛ばされてしまうと普通は骨折したり、もっと大けがをしてしまいそうなものですよね。
本人によると、今回このような軽傷で済んだ理由について、
・当たった瞬間の脱力
・とっさの受け身
この2点がポイントになったと分析をしていました。
まず、車に当たって吹っ飛ばされた瞬間ですが、とっさに力を抜いて車の力に逆らわずに、そのままの方向に自ら飛ぶようにした。
そして、地面に落ちる時には回転受身の姿勢を取れたので、衝撃を抑えることができたとのことです。
「受け身をとってなかったら、冗談抜きに重症か、死んでた」と本人は話していました。
普段から鍛えているとはいえ、事故というのは前触れなく訪れるものです。
そんなとっさの時に、このように正しい身体の使い方ができて受け身を取れるのは、なぜなのか聞いてみたところ、普段の不二流の稽古内容が生きたとのことでした。
●事故の対処に生きたこと①居取り稽古
不二流では、「居取り稽古」というものを行います。この居取り稽古とは、攻める側と技を受ける側が、あらかじめ、どうやって技をかけるかといったことを約束せずに、攻めと受けの役割のみ決めて行うものです。
そのため、受ける側は、攻める側がどこからどのように打ち込んでくるか、など予測ができないため、とっさの判断力や対応力を鍛える訓練になります。
●事故の対処に生きたこと②繰り返しの型の稽古
これは不二流に限らず、他の武道やスポーツでも行われているかもしれません。「型」の稽古を繰り返し行うことで、どんな時でも正しく身体が動くように、頭で考えて動くのではなく、身体に沁み込ませるように覚えさせる稽古を日頃から行うことで、とっさの時も頭より先に身体が動くといった状態を作り出します。
今回のケースでは、突然であったにも関わらず、正しい受け身の姿勢を取ることが出来たのは、型がしっかりと身に付いているからであったといえます。
●事故の対処に生きたこと③稽古に裏付けされた自信
上の2つ以外にも、日頃から稽古を積んでいること、身体も鍛えられた状態であるということ、などは自信につながります。
その自信によって、とっさの事故であっても、冷静な心を保てたことも軽傷で済んだ理由の一つかな、とのことでした。
やはり日々の稽古は大事ですね!
護身術というと、不審者に襲われた時など、対人の対処法をイメージしますが、護身術で身に付く身体操作は、事故に遭った場合にも応用ができるということが実証されました。
ちなみに、そんな状態だったので、事故の聴取に来た警察官の方に「格闘技でもやってますか?」と驚かれたそうです。(それは、警察の方もビックリしますよね・・・)
なので、ちゃっかり不二流をやっていることは伝えた、とのことでした(笑)
何はともあれ、大事にならなくて良かった~!という出来事でした。
今回お伝えした内容は、あくまで長年、鍛練を積んできたからこそできたことです。良い子は決してマネしないように、お願いいたします。
そして、このように交通事故にも負けないような、護身術を身に付けたい!という方は、ぜひ不二流名古屋、大阪道場へお越しください!
皆様も交通事故にはくれぐれもお気をつけて、自転車も自動車も安全運転で行きましょうね^^
■【本物の身体操作を身に付ける】護身術を学ぶなら不二流がおすすめ
今回は日頃の古武術、護身術の稽古のおかげで交通事故のダメージが軽傷で済んだ、という実録レポートをお伝えしてきましたが、この記事を読んで「自分もやってみたい!」「身体を鍛えたい!」と思われた方は、ぜひ実際に古武術の稽古を始めてみてはいかがでしょうか。
古武術はスポーツではなく、古来から伝わっている戦闘術です。非常に実戦向きなことが特徴である一方で、空手や柔道といった武道のように試合で実際に戦うようなことはなく、運動強度もそれほど高くないので、自分のペースで無理なく鍛錬をすることができます。
中でも私たちの流派、不二流は本当の強さを手に入れられる、ということで他の格闘技経験者からも「年齢に関わらず強くなれる」実戦的な古武術ということでお墨付きをいただいています。
(当道場で指導している岩山もキックボクシングなど他の格闘技を経験した後、真の強さを求めて不二流に転向しました)
※不二流についてはこちらの記事で詳しく説明しています→【護身術が習える!】「不二流(ふじりゅう)」について知ろう!
不二流では、通常のウエイトトレーニングによる筋トレとは異なる、日本人の身体で最大限の力を発揮するための身体づくりメソッドのような稽古法があり、稽古を進めていくことで無理なく正しい古武術の身体操作を学び、実戦で護身術を使える身体を作っていくことができます。
この過程で、インナーマッスルが鍛えられ、バランスの取れた怪我をしにくい身体をつくることができるので、身体の凝り固まりや、腰痛や関節痛を防ぐ効果もあります。
このように書いていると、「凄く厳しい道場かも…」と尻込みされる方もいらっしゃるかもしれませんが・・・(笑)
実際の道場の雰囲気は和気あいあいとした感じで、最近は女性の方も多く稽古に通われています。なので、年齢・性別を問わず初心者の方もご安心ください。
運動が苦手な方、武道の経験がない方でも段階に合わせて無理なく稽古を進めていくので、着実に護身術を身に着けることが出来ます!
なかなか、言葉で説明するのも難しいので、ぜひ大阪、名古屋近辺にお住まいの方は、実際に体験にお越しいただき体感して頂ければと思います(^^)
また、古武術のイメージとして、一部の特殊な人がやっているような印象があるかもしれませんが、実際は普通の習い事として老若男女問わずたくさんの方が稽古に通われています。そして、古武術の稽古にはたくさんのメリットがあります!
古武術のメリット① 護身術が学べる!
古武術は護身術のための武術です。襲われた時の対処など、自分の身を守るための技術を身に着けることができます。特に不二流では、基礎の身体づくりから始まり、年齢や性別に関係ない本当の強さを手に入れられるのが特徴です。
古武術のメリット② インナーマッスルが鍛えられる!
護身術の技を効果的に使うためには、鍛えられたインナーマッスルによって身体を支え、正しい身体操作を行う必要があります。なので、順を追って稽古に取り組んでいくことで、インナーマッスルも鍛えられます。
古武術のメリット③ 室内でできるので、雨も日焼けも心配なし!
稽古は空調のきいた屋内で行うので、季節や天候に左右されません!冬の寒さや日焼け、雨の日でも、まったく心配せずに運動することができます。
もしこの記事を読んで護身術に興味を持たれた方は、ぜひ不二流を学んでみてはいかがでしょうか?
現在、私たちは名古屋と大阪で稽古を行っていますが、お子様からご年配の方まで、皆さん自分のペースで楽しみながら稽古をされています!
どんな雰囲気なのかは、過去のブログで道場・稽古場の様子をご紹介しているので、コチラをご覧ください↓
【不二流の道場ってどんな所?】名駅道場を覗いてみよう!
【稽古の様子】護身術・不二流の普段の稽古の様子をご紹介します
■【大阪・名古屋】まずは無料道場体験で実際に体感してください!
現在、私たちは名古屋と大阪で稽古を行っていますが、お子様からご年配の方まで、皆さん自分のペースで楽しみながら稽古をされています!
最近では女性の方もたくさん稽古に通われています。
いざという時のために護身術を身に付けたい、と考える方は、ぜひ一度私たちの稽古場に体験に来てみてください。随時、無料体験を受け付けているので、「ちょっと興味があるけど、どんな所か不安・・・」という方はまずは見学・体験で雰囲気を感じて頂ければと思います。
現役会員の皆さんも入門のきっかけは様々ですが、「古武道の身体操作に興味がある」「護身術を学びたい!」という同じ目標に向かって稽古に励んでいるので、稽古は真剣に取り組みながら、普段は和気あいあいとした雰囲気で、会員同士の交流も楽しんでいます。
道場や稽古場の様子・体験のレビューはこちら↓
【不二流の道場ってどんな所?】名駅道場を覗いてみよう!
【不二流の道場ってどんな所?】大阪の稽古場を覗いてみよう!
【稽古の様子】護身術・不二流の普段の稽古の様子をご紹介します
【あなたはなぜ不二流に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!
【あなたはなぜ不二流に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!パート2
【女性会員も増えています!】現在稽古をされている女性の会員様から感想をいただきました!
・受け身もとれず体を動かすことさえできなかったけど、今は受け身もできるし攻防ができるので、いつもワクワクしています。鍛錬の効果、成果を感じて、いつも楽しい!
・運動経験が無い方がほとんどですが、筋肉や骨格の動かし方から学べるので、体力、運動経験に関係なく稽古が可能だと思います。
・運動経験がある方、癖があるかたは力を抜くことから始めます。最初は難しいですが、少しずつ出来るようになりました。力を入れるからこそ力を抜けるので、まずは正しく力を入れることから始めました。
・鍛錬の大切さが分かりました!
・懇親会やLINEグループでも女性の方が積極的な印象です(笑)風通しのよいコミュニティで良かったです!
・大学卒業したばかりのYouTuberですが、良いコミュニティに出会えて良かったです。
・皆キャラが濃いので(笑)言いたいことが言える空間だと思います。気を遣わなくて良いのが嬉しいです。
興味を持たれた方は・・・
道場の見学や体験などのご相談はメール・LINEでも受け付けておりますので、まずはお気軽にお問合せいただければ幸いです!
お電話でのお問い合わせ → 052-880-4504
WEBからのお問い合わせ → https://goshinjutsu.jp/free/#contact
LINEでのお問い合わせ → https://line.me/R/ti/p/%40fbc5374d
※リンク先ページのQRコードより友だち追加をお願いします。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!