【新生活】春はメンタルヘルスに要注意。不調にならない為の対策とは?


皆様こんにちは!4月ということで、就職や転属、引っ越し、進学、進級など、新しい環境での新生活が始まった方も多いかと思います。

希望に満ちた季節である反面、「五月病」という言葉があるように、春はメンタルヘルスに不調をきたしやすい時期でもあります。
今回は、そんな春のメンタルヘルスについて、原因と不調にならないための対策をご紹介出来ればと思います。

■目次

■なぜ春はメンタルヘルス不調になるのか?原因は?
■メンタルヘルス不調にならないための対策とは?
■運動の習慣づけとストレス発散には古武術がおすすめ!
■無料道場体験で古武術・護身術を体感!

■なぜ春はメンタルヘルス不調になるのか?原因は?


気温も暖かく、植物も花が咲いて、どちらかと言えば明るい気分になる春ですが、実は昔から自律神経が不安定になりやすい時期として知られています。

自律神経のバランスが崩れることで、メンタル不調にもつながってしまうのです。
では、どのようなことが原因で、この時期不調が起こるのでしょうか?

原因1:季節的な要因

冬から春になり、日照時間が長くなる影響で、朝早く目が覚めたり、反対に夜更かしをしてしまったりと、生活リズムが崩れやすくなります。
また、春はまだまだ寒暖差が激しい季節でもあります。身体が寒暖差に対応しようと、交感神経が活発に動くことで、エネルギーを消費してしまい、だるさや疲れやすさといった身体の不調が起こります。
さらに、気圧も頻繁に変化するので、低気圧時の血中の酸素濃度が下がり、昼間の眠気やだるさの原因になるといわれています。

原因2:環境の変化によるストレス

就職や進学、転勤、引っ越しなど、身の回りの生活環境が大きく変わることは、ストレスの原因となります。
ここで気を付けるべきことは、「嫌なこと」だけがストレスになるのではないということです。
念願の志望校への合格や、昇進、結婚など、ポジティブな変化であっても、環境が変化するということは、新しい環境に適応するために、必ず心身に負担がかかります。
ネガティブな場合のストレスと違って、ストレスを感じていることを自覚しにくいため、いわゆる「五月病」などの不調が出て初めて気づく場合もあります。
経験した変化が大きければ大きいほど、注意が必要です!

その他の原因:花粉症

今年は例年に比べて花粉の飛散量が多く、花粉症の諸症状に苦しんでいる方も多いかと思います。
花粉症は免疫機能が過剰に活動している状態なので、それによって体力の低下や、眠気、だるさを引き起こします。それ以外にも、くしゃみや鼻水、鼻づまり、咳、目のかゆみなどの症状がずっと続くことはストレスの原因となるだけでなく、症状がひどいと、熟睡できずに睡眠不足になることもあり、不調に繋がる原因になり得るといえます。

上記の原因に当てはまることはありましたか?
では、メンタルヘルスの不調を防ぐためには、どのような対策があるのか見てみましょう。

■メンタルヘルス不調にならないための対策とは?

・健康的な生活習慣

栄養バランスの取れた食事や、入浴、十分な睡眠は自律神経を整えるために非常に大切な要素です。
新生活が始まり、これまでとは生活リズムが変化する場合も、規則正しい生活をおくるように心がけましょう。

・日光を浴びる

日光を浴びると、「セロトニン」というホルモンが分泌されます。「セロトニン」は別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、ストレス解消や、気持ちが明るくなるなどの効果が期待できます。
最も理想的なのは、朝の日光を浴びること。日光を浴びてから14時間後に、「メラトニン」という睡眠を誘発するホルモンが分泌されるため、夜に快眠しやすくなり、規則正しい生活にもつながります。

日光浴を兼ねて公園など自然のある場所を散歩すると、ストレス解消にも繋がるのでおススメです。
なお、春夏は15分程度、秋冬は30分程度の日光浴が丁度良いようです。

・運動によるストレス発散

「セロトニン」は運動によっても分泌され、ストレスを解消したり、前向きな気分になるなどの心理的な効果があり、特にウォーキングや水泳など、有酸素運動が効果的といわれます。
また、あまりに身体を動かさないでいると、肥満のリスクが上がるだけでなく、筋力が衰えたり、関節の柔軟性がなくなり、肩こりや関節痛など、物理的な身体の不調の原因にもなってしまいます。

こまめに運動する習慣をもつことで、適度にストレスを発散して、身体をほぐし、心身の不調を予防することができます。

■運動の習慣づけとストレス発散には古武術がおすすめ!


とはいえ、新生活の忙しいなかで、運動を習慣づけるのは難しいですよね。
とくに、今まで運動らしい運動をして来なかった方にとっては、非常にハードルの高いことだと思います。

そこで、ぜひおススメしたいのが運動経験のない方でも楽しく身体を動かせて、ストレス発散もできる「古武術(護身術)」です。
ただ歩いたり、走ったりするのは長続きしなさそう・・・という方も、護身術の技を学ぶという目的があるので、飽きずに続けられるのもおすすめポイントの一つです!

ジャンルとしては格闘技ではありますが、古武術の稽古では、空手や柔道といったスポーツとしての武道とは違い、実際に殴り合ったり、組み合ったりといったことは行わないので、初心者や女性の方でも安心です。

古武術の稽古で学ぶのは、もしも誰かに襲われた時を想定した護身術です。
護身術では、実践が想定されているので、自分よりも力の強く、体格の大きい相手にも対処する可能性があることから、効率的に大きな力を発揮するための身体の使い方が磨き上げられてきました。

そして、この古武術の身体操作を行うには、まず正しい姿勢を作り、正しい身体の使い方を身に着けることが最も大切なポイントとなります。
そのため、とくに私たちの流派である「不二流体術」の稽古では、技を学ぶことも大切ですが、それ以上に身体づくりをしっかりと行うことに重点を置いています。

ちなみに、「不二流体術」についてはこちら→【護身術が習える!】「不二流体術(ふじりゅうたいじゅつ)」について知ろう!

この身体づくりのためトレーニングは、その人の体力や運動能力に合わせて徐々に進めていくので、全く運動の経験がない状態の方でも取り組めるくらいの運動強度ですが、継続していくことで、内側の筋肉であるインナーマッスルが鍛えられ体幹がしっかりと支えられるようになっていき、ダイエットや姿勢矯正、引き締めの効果もあるので、最近では若い女性の方も多く、フィットネス感覚で稽古に通いはじめられる方もいらっしゃいます。

現在、私たちは名古屋と大阪で稽古を行っていますが、お子様からご年配の方まで、皆さん自分のペースで楽しみながら稽古をされています!

ぜひ、気持ちも新たに「運動習慣を始めたいな」という方は、古武術という選択肢を検討してみてはいかがでしょうか?

道場・稽古場の様子は過去のブログでご紹介しています!↓
【不二流体術の道場ってどんな所?】名駅道場を覗いてみよう!
【不二流体術の道場ってどんな所?】大阪の稽古場を覗いてみよう!
【稽古の様子】護身術・不二流体術の普段の稽古の様子をご紹介します

■無料道場体験で古武術・護身術を体感!


それぞれの稽古場では、無料の道場体験も随時受け付けているので、習い始める前にどんな雰囲気か見てみたい、ちょっとだけ体験してみたい、という方はお気軽にお問い合わせください。
実際に道場体験に来られた方のお声をまとめた、こちらの記事もぜひご参考ください↓
【あなたはなぜ不二流体術に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!
【あなたはなぜ不二流体術に?】道場体験に来られた方に理由を聞いてみました!パート2

この記事を読んで、古武術、護身術がどんなものか気になった方は、ぜひ一度、お近くの道場・稽古場を覗いてみてください!

興味を持たれた方は・・・

道場の見学や体験などのご相談はメール・LINEでも受け付けておりますので、まずはお気軽にお問合せいただければ幸いです!

お電話でのお問い合わせ → ☎ 052-880-4504
WEBからのお問い合わせ → https://goshinjutsu.jp/free/#contact
LINEでのお問い合わせ → https://line.me/R/ti/p/%40fbc5374d
※リンク先ページのQRコードより友だち追加をお願いします。

皆様のお問い合わせをお待ちしております!

無料体験ご予約

まずは個々のご都合で結構です。ぜひ、一歩前に踏み出しましょう。
そして無料体験に来てください。私岩山が初めて感じた感動を味わっていただけることを
お約束します。無料体験後もご検討頂いてOKです。

体験練習・相談無料 不二流体術の特徴は「一歩前に出る」ことです